開催趣旨

本セミナーは、これから技術の棚卸し・技術戦略策定をする方、過去実施して失敗したと思われている方向けの内容です。セットメーカー、材料メーカー等のBtoBメーカーだけでなく、BtoCメーカーの研究開発部門の方を対象にしています。

自社技術の棚卸しと技術戦略は、キーワードとしてよく知られていますが、進め方や順番等については多くの誤解があります。そのため、「自社でやったはいいが、失敗した」などの相談が当社には寄せられます。

一方、日本企業のR&Dは効果性が低いことが知られています。これは、低収益の開発案件が多数あり業務多忙なことや、コア技術が明確に定義されていないために技術的に薄く競争優位性が出そうにないテーマばかりをやってしまう等、いくつかの原因があります。

個別テーマにおいて厚い競争優位を確保するためには、キーテクノロジー(コア技術)が競合よりも強化されていなければならず、そのためには早い段階でのスタートが求められます。

本セミナーでは、技術の棚卸しやコア技術の抽出の方法論について、理論や事例を比較検討し、複数の方法を提案します。今後の全社戦略に着手しようとする研究開発部門の方が、実際にプロジェクトに入る前にお役に立つ内容です。

おかげさまで、定員に達したため、締め切りました。
次回開催のご案内が必要な方は当社メルマガにご登録ください。

メールマガジンのご登録はこちらからどうぞ。

講師

中村大介(弁理士)

最少の投資で最大の効果を上げる研究開発の仕組みづくりを支援する高収益技術経営のコンサルタント。成熟ものづくり企業の新商品・新事業を粗利50%以上の高収益にする「キラー技術開発法」で数十社のクライアントを支援し実績を上げている。 中には、ほとんど手間がかけずに、粗利90%以上の事業と優良な知財を両立させるクライアントも輩出するなど、超効果的なR&Dを実現するノウハウには定評がある。専門は技術企業の高収益化。
弁理士、北大卒、東大院了。

 

セミナー内容

1.そもそも技術戦略とは?

(1)技術戦略について正しい理解をしよう

(2)研究開発に求められるものの変遷を振り返り、技術戦略の理解を深めよう

(3)全社技術戦略が求められる背景とはなにか?

(4)技術戦略が必要な理論背景とは?

2.技術戦略の成功事例はどんなもの?その適用範囲とは?

(1)コア技術からの染み出し・派生型/日東電工・富士フィルム(両方)

(2)コア技術の深堀り・融合/東レ・旭化成(全社型)

(3)ソリューション型/キーエンス・ヒロセ電気(個別型)

(4)顧客との共創/村田製作所・東京エレクトロン(個別型)

(5)コストリーダーシップ/ファナック(全社型)

(6)サイテキ技術追求型/トヨタ(全社型)

3.技術戦略は誰がどのような目的でいつ始めるべきなのか?

(1)全社技術戦略は誰が、何を目的に、いつ、どのように始めるか

(2)個別の技術戦略は誰が、何を目的に、いつ、どのように始めるか

(3)事業部の技術戦略は誰が、何を目的に、いつ、どのように始めるか

(4)技術戦略の影響範囲と拘束力/予算と執行/正当性

(5)特に全社技術戦略の開始タイミングの勘所について、準備の目安

4.個別技術戦略の進め方と評価のあり方をどう考えるか?

(1)評価のあり方は? ゲート1付近/ゲート2付近/ゲート3付近

(2)暖め方は?  ゲート1付近/ゲート2付近/ゲート3付近

(3)ユーザーニーズ調査のやり方は?

(4)競合調査のやり方、進め方は?知財情報をどう活用する?

(5)ちゃんと戦略オプションを明示させてる?技術開発項目を明示させる重要性

(6)戦略のフロントローディングとは?

(7)個別技術戦略のフォーマット、記載レベル

(8)評価主体とGo/Killの判断/評価基準の運用とその例外

5.全社技術戦略の進め方と成果

(1)全社技術戦略の目指す成果はなにか?

(2)技術の棚卸し手法、3類型+1を知り適切な方法を選ぶ

(3)トレンド分析手法・用途探索手法の進め方・用途開拓を進める必須の手法といえば法とは?

(4)競合調査手法・IPランドスケープの活用のあり方は?

(5)要求技術の明確化と共有化出来る技術の発掘

(6)コア技術候補の考案・要件整理・抽出基準策定の進め方

(7)抽出基準について詳細

(8)全社技術戦略のとりまとめとその内容とは?

6.技術戦略策定プロジェクトの進め方

(1)ステップ1 現状の正確な評価 全社技術戦略段階か個別段階か

(2)ステップ2 技術の棚卸し

(3)ステップ3 トレンド分析(PEST、市場調査)

(4)ステップ4 競合調査、競争優位性の設計

(5)ステップ5 コア技術の抽出

(6)ステップ6 技術戦略のとりまとめ

7.まとめ

受講者の声

「とても盛沢山の内容で,大変勉強になりました。ありがとうございました。まず技術戦略を立てた上でそれに沿った研究テーマを創出していく流れをイメージしておりましたが,本日のセミナーでは,異なる流れをご提示いただきとてもスッキリしました。講義資料を復習して理解を深めたいと思います。」

計測器メーカー経営者

「開発テーマの創出から技術戦略の進め方まで、具体例を交えながら分かりやすくご説明頂き、有難う御座いました。
本日ご教示頂いた手法を当社でも今後活用していきたいと思っています。」

材料メーカー経営者

「内容が盛り沢山でしたので、少し整理・咀嚼して自分化するのに時間がかかるかも知れませんが、大変貴重なセミナーありがとうございました。潜在課題発掘ツールをご紹介頂きました。私も経験上、お客様からの生の声は潜在課題発掘のための非常に重要な情報でありヒントになると感じています。一方で、新規事業創出や新規テーマ創出を考えているものの、まだ想定顧客との接点がないあるいは少ない、もしくはコロナによりF2Fで顧客と接する機会が減っているなど、潜在課題抽出ができないケースも多々あろうかと思います。新規テーマを創出する上で、特許調査により、課題ー構成(解決手段)の空白部分を調べることも重要であり、やるべきだと思います。」

総合電機メーカー経営者

「技術開発に関する自社の立ち位置とその実施優先項目が明確になりました。
当社では、日常でのテーマ創出がほとんどできていない現状ですので、まず今回のお話を基にすぐに出来る取組みから進めていきたいと思います。
また、取組みが進み次のステップにたどりつけるようになればご指導いただく機会ができるのではと考えております。
本日はありがとうございました。」

機械メーカー経営者

「当社業界では技術以外に定性的な技能領域が多くを支配するところがございますが、今回お話しを伺い、改めて技術を整理していきたいと思いました。」

食品業界経営者

セミナー日時・場所等

 

日時2020年10月9日(金)13時半〜17時
会場オンライン
定員なし
参加費用

参加費用 11,000円(税込み、初回限定割引)

※お申込み後に送信するメールがご請求書を兼ねております。

 ご請求書に沿ってお支払ください。

セミナーを受講し内容にご満足頂けなかった場合は、全額100%返金を保証致します。

主催株式会社如水
代表者 中村大介
京都市下京区中堂寺南町134京都リサーチパークASTEMビル8F
オンライン開催について<必要環境>
ZOOMでアクセスできること(アクセス環境については、こちらをご覧ください)。
<資料について>
資料は事前に送付致します。

セミナー参加までの流れ

1)お申込み

下のフォームに沿ってお支払いください。

2)申し込み確認メール兼請求書の受信

お申込み内容を確認するため、当方からメールをお送りいたします。ご確認下さい。

3)お支払い

また、確認メールは請求書を兼ねております。内容に沿ってお支払ください

4)セミナー当日

オンライン参加の場合、2営業日前までに資料PDFとZOOMのURLをお送りします。ご案内に沿ってお越しください。
会場での参加の場合、2営業日前までに再確認のご案内を差し上げます。ご案内に沿って直接会場までお越し下さい。

セミナー規約について

返金について
セミナー終了後にご申請頂ければ、7営業日以内にご指定のお振込先までお返金致します。

領収書の発行について
基本的に銀行振り込みの控えをもちまして領収書の代わりとさせていただいております。 もし、別途領収書の発行が必要な方は別途メールでご依頼ください。

キャンセルについて
お客様のご都合によりキャンセルをされる場合は、開催の7営業日前までに事務局までご連絡ください。 その際は、お預かりした参加費よりご返金にかかる手数料を差し引いて、ご返金させていただきます。それ以降のご返金は一切受け付けておりません。

参加席の譲渡について
お席の譲渡は可能ですが、その場合は必ず事務局までご連絡ください。

お申し込み

おかげさまで、定員に達したため、締め切りました。
次回開催のご案内が必要な方は当社メルマガにご登録ください。

メールマガジンのご登録はこちらからどうぞ。

当サイトはGeoTrust社によって認証されている安全なウェブサイトです。
また送信フォームの内容は、暗号化SSL送信で保護されています。