初めての方へ

代表者よりメッセージ

当サイトにお越しいただきありがとうございます。

株式会社如水、代表の中村です。

当社は、主にメーカー様を対象としてコンサルティングを行っており、粗利50%以上の高収益事業を創出することを目標に掲げています。かなり大きな数字に見えるかもしれませんが、当社がコンサルティングを行った中には、実際に粗利50%以上の事業を創出された例もありました。

この目標を実現するため、以下3つの仕組み作りを進めています。

①潜在ニーズを先取りする技術マーケティングの仕組み
②研究開発テーマ創出・知財形成の仕組み
③持続的成長を保証する技術戦略の仕組み

本稿では、この3つの仕組み作りについて解説していきます。また、初めての方向けに、当社コンサルティングについての考え方と、当社の利用方法についてご紹介します。

当社の目指す製品開発と技術戦略

まず、当社の目指す製品開発についてご説明します。



当社の目指す製品開発形態:潜在課題の発掘と自社コア技術による解決を基本とし、知財情報を活用して自社技術発展の方向性を定める

技術マーケティング

当社は、粗利50%の事業を継続的に創出できる企業の仕組み作りを目標に掲げています。一般に、利益率を高める方法は2つしかありません。コストカットと独自価値の提案です。

自社にしか提供できない独自の価値があれば、顧客は高い料金を支払ってでもサービスを受けようとするため、高額な料金設定ができます。結果として高い利益率を実現可能です。

また、独自の価値を提供する事業を開拓しても、すぐに競合他社に真似をされては価値の独自性が薄れ、高収益な事業が継続できません。

高い利益率を創出し、それを維持するためには、「独自価値を提供し、他社に模倣されない製品開発」が必要となります。これを実現するのが「潜在課題の発掘と自社コア技術による課題解決」です。

「こういう製品・サービスが欲しい」という顧客の要望、顕在化した課題に応えているだけでは、高収益事業を創出できません。顧客自身も気付いていない潜在的なニーズ、潜在的課題を見つけ出し、それを満足させることで高収益事業となるのです。

また、その価値の提供に自社独自の技術が必要であれば、他社の模倣が困難であり、他社の参入障壁が高まるため、高い収益を維持できます。

以上のような潜在課題の発掘、自社コア技術による解決からなる一連の流れを、当社では「技術マーケティング」と呼びます。この技術マーケティングこそ、粗利50%以上の高収益事業を創出するための基本となります。

では、具体的にはどうやって潜在課題を発掘し、コア技術を使って課題を解決するのでしょうか?

「潜在課題を発掘し、コア技術を使って解決する」と書きましたが、本当のところ、その順序は逆であることが多いです。潜在課題を見つけたとき、顧客に「ちょっと待ってて」と言って、そこから使える技術を探していたのでは商機を逃してしまいます。

実際は、顧客の課題を解決できる技術群を予め用意しておき、潜在課題を見つけたとき、すかさず「これを使えば解決できます」と解決策を提示できることが望ましいでしょう。営業には常に瞬発力が求められます。

よって、営業をする社員や潜在課題を探している社員の手の中には「技術がまとめられたカタログ」が必要です。

この「技術カタログ」を用意する方法として、当社は「技術の棚卸し」という手順を経ることを推奨しています。

棚卸しとは会計上の資産管理を行うために在庫を全て計数する作業です。転じて、技術の棚卸しは技術を一旦全て洗い出し、整理する作業のことを指します。技術を棚卸しし、適切な手順でまとめることで、技術のカタログが出来上がります。技術カタログは、顧客と話して潜在課題を発掘する場面で、大変有効なツールです。

他にも、顧客から潜在課題を引き出すためには様々な工夫が必要です。

自社製品について、「使いにくい点などありませんか?」と曖昧な質問をしても、得られる答えも漠然とした願望か、既に顕在化している課題のみでしょう。どうやって自社製品を使っているのか?どのようなときに使っているのか?使用頻度は?誰が使うのか?などと具体的に聞くべきです。

こうしたノウハウは個人の中に蓄積され、その道のベテランならば無意識で行動に結びついていますが、それが個人の中に留まっている場合が散見されます。これでは、企業全体として、潜在課題を発掘する力が強化されません。

潜在課題の発掘が上手い企業とは、ヒアリングに関するノウハウを適切に共有する企業のことです。こうした企業では、ノウハウの共有方法が他と異なります。

顧客に聞くべきことをヒアリングシートとしてまとめ、共有し、更新していく。そうした一連の流れがシステムとして確立されているべきです。

技術マーケティングの詳細については「BtoB技術者の技術マーケティングがざっと分かる解説」をご参照ください。

ここまでに述べた「技術カタログ」や「ヒアリングシート」というツールの他にも、潜在課題を発掘する手段は多岐に渡ります。中でも、とても強力な課題発掘方法が「IPランドスケープ」です。

IPランドスケープ

IPランドスケープとは「競争優位を作るための知財情報活用」です。潜在課題の発掘や、技術戦略の策定を強力にサポートします。

アメリカの経営学者 マイケル・ポーターの言を借りれば、「競争とは、他社と異なる道筋を選ぶこと」です。独自の価値を提供しようとするならば、他社と同じ道を歩むことに意味はありません。価格競争に陥り、両者ともに破滅してしまいます。これを回避するためには、知財情報を活用することが効果的です。

IPランドスケープは、自社が立っている場所、他社が立っている場所、業界全体が進む方向を明確にし、自社が進むべき「他社と異なる道筋」を指し示します。

IPランドスケープをより具体的に説明するなら、特許情報の精査と意味ある形にまとめる活動、及びその情報の活用、と言えるでしょう。

競合他社の動向を知りたければ、彼らのここ10年ほどの特許を集め、「何を課題としているのか?」、「どのような技術を使っているのか?」、「頻出するキーワード」、「自社との違い」などの情報を意味ある形にまとめていきます。

IPランドスケープにおいて重要なのは「意味ある形にまとめる」という部分であり、ここが一筋縄ではいかない点でもあります。

基本的にIPランドスケープで手を動かすのは知財部などの専門部署ですが、まとめられた情報を使うのは技術者や経営者達です。まとめられた情報は、技術者や経営者にとって意味ある形でなければなりません。つまり、知財部が有益な情報を提供するためには、技術者のように深い専門知識や、経営者のように広い視野が必要なのです。そうでなければ、技術者や経営者にとって有益な情報とはなり得ません。これは、料理人に対して、お客の出身地や嗜好を考慮して料理を提供せよ、と言っているようなものでしょう。

当たり前ですが、上記のような、幅広い知識を複合的に組み合わせた情報の可視化、提案業務は誰にでもこなせるものではありません。こうした無謀な業務をさせようとすることがIPランドスケープが上手くいかない原因です。

そこで、当社はIPランドスケープに関する業務をマニュアル化することを提案しています。さながら飲食チェーン店のように、決められたメニューを決められた手順に従って料理し、提供するシステムを構築するのです。

その代わりとして、知財部には「自分たちに何ができるのか」を明記させ、全社的に共有することを義務付けます。これは、飲食店がメニューを作り、自社HPに広告を打つことに対応します。

こうすることで、知財部に対する過度な要求を回避し、適切に知財情報を活用することが可能です。

IPランドスケープについてより詳しくは「IPランドスケープの目的と推進方法」の記事をご参照ください。

技術戦略

自社の研究開発方針の策定、新規事業の開拓など、技術に関して自社が進むべき道筋(技術戦略)の可視化作業は会社経営において欠かすことができません。

往々にして、経営者の見ている世界と、技術者が見えている世界は違います。戦略を策定するだけでなく、社員全体への共有、可視化、実践への手助けも当社の仕事です。

戦略策定において最も基本となることは自社の現状の把握と、目指すゴールを定めることです。

上場企業であれば、株主への約束として今年度の売上目標を定めている場合が多いでしょう。非上場の場合でも目標は定めているはずです。

一方で、現状テーマを進めていけばどの程度の売上が生じ、新規テーマで補わなければならない売上はいくらなのか、明確になっているでしょうか。

この両方が数値として表されない限り、技術戦略を策定することはできません。結果として、新規テーマを作りすぎて、どれも中途半端に終わってしまう、というような資源の非効率な分配が起きてしまいます。

これを避けるため当社では、数値による現状の可視化を推進しています。当然ながら、これは並大抵のことではありません。まだ形になっていない新事業が生み出す利益を予想し、数字にするためには経験と工夫が必要です。

当社は、事業全体の数値化や知財情報の扱い方などテクニカルな業務について、セミナーや演習を通して継続的に指導を行っています。こうした活動を通して、時代や環境に対応できる強い企業の仕組みと人材を作ることが当社の目標です。

当社の利用方法

以下では当社の利用方法を紹介します。

コラム・解説

当サイトでは、これまでのコンサルティング経験をまとめた解説記事やコラムを多数掲載しています。当社がどのような活動を行っているか、どういった考えを持っているのかが分かりますし、高収益事業を創出したいとお考えの方には有益な情報です。是非ご活用ください。

セミナー

オフライン、オンラインともに定期的にセミナーを行っており、ご要望があれば出張して講演も実施しています。セミナーでは十分な質問の時間も設け、お客様のご不明点にお答えさせていただきます。

御相談・御依頼

高収益事業の創出、その他企業経営に関わるあらゆる問題に関して、さらに詳しく知りたいとお考えの際には、下記リンクよりお気軽にご相談ください。

継続的なご助言が必要な場合には、コンサルティングのご依頼を承っております。経営の在り方を抜本的に変えたいとお考えの際にはご一考ください。