
研究開発の虎の巻「研究開発ガイドライン」お送りしています。
内容は、中堅〜大企業の技術部門向けです。
部署内でご回覧いただくことが可能です。
しつこく電話をするなどの営業行為はしておりません。ご安心ください。
研究開発ガイドラインの主な内容
研究開発ガイドラインの目次
- 研究開発部門への要求と取り巻く環境について
- 日本企業の研究開発投資対効果は?
- 投資比率がいびつなのが収益低下の原因なのか?
- 経営者の研究開発への期待の変化と研究開発マネジメントの変遷は?
- なぜ、小粒のテーマに留まってしまうのか?
- なぜ、研究開発テーマが分散してしまうのか?
- なぜ、事業が想定通り立ち上がらないか?
- なぜ、新規の「大粒」テーマ創出は難しいか?
- 研究開発部門に求められるもの
- できて当然の成長マトリックスをなぜ実践できないのか?
- 新規事業にはどんな業務が必要なのか?
- テーマ創出にはどんな業務が必要なのか?
- どんな研究開発をすればパフォーマンスが高くなるのか?
- 技術者のためのIPランドスケープとは?
- 本来あるべき知財活動とは?
- 技術者に必要な知財の知識とは?
- 高収益企業の研究開発マネジメント
- 顧客との共創をする事例〜電子部品M社〜
- ロードマップを共有する事例〜半導体T社〜
- 技術カタログの事例〜電気K社、化学S社〜
- 潜在課題発掘の事例〜電気K社〜
- 先行開発の事例〜電気H社〜
- ユーザー評価の先取り事例〜電気S社、化学T社〜
- あるべき姿に変革するにはどうすれば良いのか?
- 経営目標を研究開発テーマ群で実施できるようになっているか?
- あるべき姿を実現する要件とは?
- 必須の研究開発マネジメント事項とは?
- 技術戦略をどのように進めるのか?
- 潜在ニーズを発掘・解決する技術マーケティングも実践が必要
- 新規テーマを創出するための方法論
- IPランドスケープができる仕組みと体制を作るには?
以上、全34ページ。当社セミナー内容を抜粋した内容になっていますので、お役立ていただけると思います。
コンサルカタログの内容
- 技術戦略策定(技術の棚卸し、技術プラットフォーム構築)
- 潜在ニーズを発掘する技術マーケティング
- 潜在ニーズを解決する研究開発テーマの創出(研究開発者による新規事業テーマ創出)
- 知財企画強化コンサル(知財部による研究開発部門支援)
- 知財教育
- (紙媒体、全30スライド程度、半年に1回程度更新)


ご請求フォーム
当社のホームページ・本通信はSSLで保護されています。