社内セミナーをすることで、R&Dの改善活動を実施することについて合意形成をすることができます。
集団は2:6:2に分かれると言います。2(改善派):6(日和見派):2(現状肯定派)です。
社内セミナーでは、意見を集約し、改善派の意見を多数派にすることができます。
社内セミナーを実施するメリットは技術者の改善への意思が揃うことです。
営業利益率10%以上の研究開発の仕組みを作るには、従来通りの業務ではいけません。例えば、潜在ニーズを発掘する技術マーケティングの仕組みを作ることが必要です。
社内セミナーは、
・セミナーで聞いた内容を経営者や同僚にも聞かせたい方
・経営者の考え方を変えたい方
・技術マーケティング、テーマ創出、IPランドスケープなどの社内プロジェクト開始に際して社内関係者の意識を高めたい方
向けの、半日セミナーです。
よく行っているメニューは以下の2つです。
経営者向けセミナー
対象となる受講者
対象となるのは、主にマネージャー~経営者です。
マネージャー~経営者で限定的に参加することもありますが、「参加自由」として社内募集することもあります。考え方の裾野を広めて、多くの受講者にお聞きいただくことが有益です。
内容(ご要望に応じて調整しています)
1.高収益にするための必須条件とは? |
(1)高収益企業の特徴とはなにか? (2)ある型の事業は高収益という特徴がある (3)日本企業の研究開発投資の効果、国際比較の観点から見ると? (4)研究開発投資対効果が悪い原因は何か? (5)求められるテーマの性質とはなにか? (6)高収益にするための研究開発戦略とは? |
2.潜在課題を発掘する技術マーケティング、その内容とやり方とは? |
(1)技術マーケティングが必要な3つの理由 (2)技術マーケティングを成立させる3つの条件 (3)技術マーケティングの全体像とはどんなものか? (4)技術マーケティングにはどんな道具が必要なのか? (5)技術マーケティングの事例 (6)技術マーケティングのやり方 その1 潜在課題の発掘 (7)技術マーケティングのやり方 その2 技術カタログ (8)技術マーケティングのやり方 その3 顧客とのロードマップの共有 (9)技術マーケティングのやり方 その4 顧客への提案と共同研究の獲得 |
3.R&D部門でテーマ創出をうまくいかせる方法とは? |
(1)ソリューション型のテーマ創出が必要な3つの理由 (2)ソリューション技術開発の3つの条件 (3)化学系メーカーでのソリューション技術のテーマ創出法 (4)セットメーカーでのソリューション技術のテーマ創出法 (5)VFTマトリックスで価値ベースの技術抽出ができる (6)「といえば法」でコア技術のアプリケーションがどんどん広がる(7)優れたテーマ創出の事例 (8)ステージゲートの全体像 (9)ステージゲートによるテーマ評価を正しく実施するには? |
4.高収益企業にとっての技術戦略、その立て方とは? |
(1)技術戦略を早期に立案する3つメリット (2)技術戦略の3つの層(ドメイン、基盤技術、商品) (3)技術戦略の2大アプローチを理解しないと、あとで大変なことに(4)正しい技術の棚卸し方法とは、効果的な活用方法とは (5)事業イメージに必要な技術をもれなく考案する (6)競合調査のやり方、活かし方 (7)競争優位性のある事業・商品イメージを構築するには? (8)競争優位性を運用に落とすにはどうすれば良いのか? (9)コア技術の抽出・優先順位付けの考え方はどうあるべきか? (10)特別に調整されたバリューチェーンを構築しなければ意味がない |
5.高収益を実現する知財戦略のあり方と知財情報有効活用 |
(1)知財戦略の3つの層(企業レベル、事業レベル、商品レベル) (2)知財戦略を構築するとはどういうことなのか?自社知財レベルの判断基準 (3)開発着手前のIPランドスケープをどの程度やれば十分なのか? (4)守りと攻め、サプライヤー、ユーザーを考慮した知財形成範囲とは? (5)全社技術戦略に沿ったテーマの重要性判断と人員の配置 (6)IPランドスケープ・知財サービスのデザインはどうあるべきか? |
6.高収益企業へのビジネスモデル変革 |
(1)高収益企業への変革4つのステップ (2)自社の状況の可視化方法はどのようなものか? (3)寺社状況の可視化の3つの視点とはどのようなものか? (4)日本企業のビジネスモデル変革で重要な視点は、、、? (5)ビジネスモデル変革に取り組む組織体制と実行の条件 (6)ビジネスモデル変革の実例と変革のスケジュール |
7.まとめ |
効果・実績
本講演は2013年から開始し、企業研究会、日刊工業新聞、日経BP技術者塾等で開催しており、ご好評いただいている内容のセミナーです。内容をお客様向けにカスタマイズしつつ50回以上の実績がございます。
所要時間
2.5時間です。
13時〜15時半で行うことが一般的です。事情により合わせられます。
技術者向けセミナー
対象となる受講者
対象は若手や中堅の研究開発者です。この世代の研究者には、研究企画力を持たないままで過ごした方も多いです。また、研究企画書の内容の意味合いを理解せずに書く人もいます。
内容(ご要望に応じて調整しています)
1. 研究開発テーマ創出の現状と課題はなにか?
(1) 現在、研究開発テーマが出ない背景にあるのは何か?
(2) 「技術の棚卸し」がうまく行かない理由とは?
(3) 「技術マーケティング」がうまく行かない理由とは?
(4) 「IPランドスケープ」がうまく行かない理由とは?
(5) 「オープンイノベーション」がうまく行かない理由とは?
(6) 世間で言われる手法を取り入れることに意味はあるのか?
(7) 「自社に合った」テーマの創出方法が大切な理由とは?
2.儲かる研究開発テーマとその創出方法事例
(1)コア技術からの染み出し・派生とはどのようなことか?
(2)コア技術の深堀り・融合とは?
(3)ソリューション型とは?必須要件は?
(4)顧客との共創型とは?必須要件は?
(5)コストリーダーシップ型とは?必須要件は?
(6)サイテキ技術追求型とは?必須要件は?
3.組織体制・ガバナンスをどうすればうまくいくのか?
(1)各種の組織体制の比較の結果、どれがうまくいくか?
(2)目標管理、人事評価、人材マネジメントはどうすればいいのか?
(3)いわゆる15%カルチャーについて、どのような事例があるか?
(4)テーマの進捗評価についてのベストプラクティスは?
(5)技術戦略(中期計画)とテーマ創出の関係性をどう理解すべきか?
(6)組織体制がキモ中のキモ、その中身とは?
(7)テーマが出せる組織体制とは、具体的にどのようなものか?
4.研究開発テーマの創出方法とは?
(1)反面教師としての顧客要望対応型とは?
(2)新規用途の探索・提案型創出方法のやり方とは?
(3)事業に必要な技術の探索とは?
(4)技術マーケティングによる方法は?
(5)消費者ニーズの追求・深堀りによるテーマ創出とは?
(6)技術プラットフォーム型とは?
(7)技術の棚卸しによるテーマ創出とは?
(8)デジタルトランスフォーメーション型のテーマ創出方法とは?
(9)研究開発テーマの創出方法
5.テーマ創出方法と表裏一体のテーマの強化方法とは?
(1)テーマ創出、実践の最大の阻害要因を知らないと全体が崩壊する
(2)競合分析手法/先行型/後追い型
(3)競合分析手法/ビジネスモデル・UX/商品/技術/知財
(4)知財形成の範囲/いわゆる攻めの知財について
(5)シナリオ・プランニング/プランB/ポートフォリオ理論
(5)技術戦略/特別に調整されたバリューチェーン
6.研究開発テーマができる会社になるための4ステップ
(1)ステップ1 正しい現状評価/問題意識喚起/実施事項の明確化
(2)ステップ2 対象・スコープの明確化/目標値の設定/評価手法の検討
(3)ステップ3 研究開発テーマ実践/研修によるもの/実践を伴うもの
(4)ステップ4 定着方法/評価手法/部門内管理指標/経営指標との連動
7.まとめ
所要時間等
2.5時間です。
13時〜15時半で行うことが一般的です。事情により合わせられます。
お問い合わせ
社内セミナーについて詳しく知りたい方は、「研究開発ガイドライン」をご請求の上、理解を深めることをオススメしております。こちらからご連絡ください。