R&DでROE向上に貢献するシリーズの趣旨

近年、日本企業においては、資本コストを上回る経営を実現し、ROE(自己資本利益率)の向上を目指すことが強く求められています。これは投資家への説明責任を果たすうえで重要なテーマであり、各社がIR資料などを通じて積極的に打ち出している方針でもあります。

しかしながら、この経営目標と研究開発部門の実態との間には、しばしば大きな乖離が生じています。すなわち、「ROE向上に資する研究開発テーマ」の立案が、必ずしも事業部門・研究開発部門で実現できていないのです。投資家向けに掲げられる経営ビジョンと、実際に社内で温められているテーマの「卵」との間には、大きなギャップが存在しています。

このギャップを最も敏感に感じ取っているのが、研究開発部長や事業部長といったトップマネジメント層です。彼らは、株主・CEOと現場のはざまで意思決定を担う立場にあり、投資家向け広報と現場での実行との間にある温度差に日々直面しています。

かつての日本企業では、たとえ経営目標が未達であっても、CEOがその責任を問われることは稀でした。しかし現在は、目標未達の結果としてCEOが退任に追い込まれるケースも見られるようになっています。こうした風土の変化は、研究開発部長や事業部長といったトップマネジメント層にも少なからぬプレッシャーを与えており、今や「投資家への説明」と「現場で生まれる研究テーマ」とを橋渡しする構造の再設計が求められているといえるでしょう。

以下の記事では、「R&DでROE向上に貢献するとはどういうことか」という視点から、いくつかの角度でこのテーマを掘り下げていきたいと思います。研究開発に携わるすべての方々にとって、現場と経営とをつなぐ新たな思考軸となれば幸いです。

R&DとROE経営の関係整理する参考記事

ROE・ROIC経営、R&Dに部門展開していくことの末路
経営企画部門や会計士的な発想でありがちなのがROIC指標を分解してR&D部門に展開する手法です。その愚かしさについて解説しています。当社主張は「部門展開はやめろ」です。

テーマ評価制度(ステージゲート)とROIC経営の矛盾点にお気づきですか?
日本企業はステージゲート法をアレンジしてテーマ評価をして、多くの会社がテーマを温存してきました。そこに短期視点のROIC経営の波。どう対処すればよいでしょうか?

テーマの評価 「このテーマに継続して投資し続けて本当に良いのか?」

テーマ評価制度に違和感があるのではないか?などと思われるかもしれません。しかし、問題は別の所にもあります。プラットフォーム開発の利点を説明します。

R&DでROIC経営を実現するための経営システム・R&Dパイプライン

経営貢献を可視化する「R&Dパイプライン」を中心として、パイプラインに仕込むテーマ創出の仕組みについて説明しています。本WEBサイトの「初めての方へ」の内容です。

R&DとROIC経営は本当に相容れないのか? “数字の圧力”を“現場の武器”に変えるには?

資本コストを意識した経営をR&Dでどのように実現するのか?過去の失敗の轍を踏まないための方法論について概括的に記載しています。

CTOからCEO・CFOに提案するフレームワーク

ROIC経営のためにCEOのやCFOから定量評価を迫られる。待ちの姿勢ではなく、攻めの姿勢でCTOからCEO、CFOに提案する貢献・可視化フレームワークを提案しています。

利益倍増を実現するR&Dパイプラインはあるか?(当社コラム)

R&Dパイプラインについて事例をご紹介しています。当社コラム記事です。

潜在ニーズに基づくソリューション事業で作るR&Dパイプラインとは?(当社コラム)

R&Dパイプラインとそれに投入するテーマの創出法「潜在ニーズに基づくソリューションテーマ」について事例をご紹介しています。当社コラム記事です。

事業計画立案時の研究開発テーマの考え方(シナリオ・プランニングによる潜在ニーズ発掘とR&Dテーマ化)

「サステナブル化に対応します」などとIRで表明しがちですが、トレンド順張りでは儲かりません。トレンドに乗りながら潜在ニーズを捉えていくテーマの出し方について解説しています。

当社サービス・セミナー

ROE向上には成長投資が必要不可欠です。成長投資のためには、既存の儲からないテーマの整理整頓も必要不可欠となります。このセミナーでは、儲からないテーマの整理整頓をした上で、成長投資への資源配分を実現する方法を提案しています。


ROE向上の要はなんといっても成長投資(高収益テーマへの資源配分)です。しかし、高収益テーマへの投資の前に必要なのが、テーマの「創出」です。ここからトンチのようですが、創出の前に必要なのが創出のための「時間」です。時間創出のためには既存テーマを本当に続けるか?の「見直し」。ROE向上には既存テーマを見直すことが必須なのです。


ROIC経営を実現することも一つの目的としてR&D部門が主体的に改善に取り組む場合、「やるべきことはやれているか?」R&Dの健康診断が必要です。健康診断により、高収益が期待できるテーマ創出ができる仕組みになり、高い投資対効果を実現できるR&Dと変革できます。


高収益を生み出す事業に変身していくためにはソリューション事業に進化することが近道です。顧客要望対応で低収益にあえぐ状態から、顧客課題を先取りしてソリューションを提供するように営業担当者・技術者の行動を変容させ、高収益実現を支援します。


こちらは複数事業のある大企業のコーポレート・技術戦略部門(技術企画部門)向けです。技術戦略部が、社内技術を融合させて(部門横断的な技術融合により)独自技術を創出し、成長テーマを創出。開発部門が実行することでROICの高いテーマを実現するものです。