こんなことでお困りではありませんか?
- 開発後に知財に声がかかり、発明発掘会を行っている(事後対応)
- 開発着手前に先行技術調査をせず、知財企画もしていない(事後対応)
- いつも先行技術調査は知財の仕事で技術者がしない
- 技術者に知財意識がない
- 「知財は知財の仕事でしょ?」と言われてしまう
- もう何年も知財教育を行っていない
当社の知財教育の特徴
当社の知財教育の特徴は、特許要件を研究開発のやり方に組み込むことです。
「新規性とは?」「進歩性とは?」と説明する知財教育がありますが、それだけでは不十分です。
技術者に必要なのはそもそも進歩性の出る研究開発テーマを創出・選択することです。
従来技術の改良で研究開発を進めて、進歩性のロジックを弁理士に考えてもらう従来のやり方を身に着けさせたいですか?もしそうであれば、従来の知財教育をご利用ください(Google検索で出てきます)。
そもそも進歩性の出る研究開発テーマを選択するためには、テーマの創出が必要になります。
そのための手法が技術マーケティングや研究開発テーマ創出です。
最近では、技術マーケティングを「IPランドスケープ」という名前で研修提供する会社もあります。
ただ、知財部が技術マーケティングや研究開発テーマの創出まで関与することには前向きになれないかもしれません。そのため、以下では当社の実施する知財研修についてご紹介します。
あるべき知財経営の仕組みとは?
あるべき知財経営の基礎中の基礎とは、技術者が先行技術を調査した上でそもそも進歩性があるような研究開発テーマを創出し、自ら発明提案書を書くようになることです。
したがって、そのような業務ルールを作って、業務ルールを運用徹底することとなります。
知財経営の仕組みとして、用意すべきものは以下の通りです。
- ステージゲート(研究開発進捗管理システム)
- 先行技術調査のフォーマット
- 発明提案書のフォーマット
- 技術者報奨制度
- 技術者の人材像(知財スキル)
- 知財教育
通常の知財教育の問題点とは?
上記のような課題を防ぐために知財教育を行う会社もありますが、以下のような課題がありませんか?
- 知財法の教育になってしまい、技術者の業務に直結した内容になっていない
- 「知財は大事」という意識付けの教育にとどまり、「どのように手を動かすのか」具体的なイメージがわかない教育になっている
- 「知財の教育はつまらない」とされてしまう
- 受講した技術者からの評価が低い、眠る人が多い
どのような知財教育ならば有効なのか?

進歩性を出すには、研究開発テーマの創出・選択が大切です。
先行技術の多いところでいくら中間処理を工夫したとしても、狭い権利しか取れないからです。
そもそも権利範囲の広い領域を選択すべきだし、そのようなテーマを創出すべきです。
そう、進歩性はテーマ創出・選択そのものなのです。
そのような意識を技術者に持ってもらう必要があると思いませんか?
基礎コースの例
- 開発に役立つ新規性・進歩性に関する知識
- 技術者の実務に直結する新規性とその具体例
- 技術者の実務に直結する進歩性とその具体例
- 進歩性の表現方法とその具体的な手順
- 自社での事例
- 進歩性を出すには?
- 研究開発テーマの創出
- 異分野融合・組み合わせ
- 新規領域の選択
- 先行技術調査
- 先行技術調査の仕方が分かる
- 検索式の立て方が分かること
- 先行技術調査のまとめ方が分かる
- 中間処理方法
- 出願時の注意点
- 意見書
- 補正書
- 抵触調査
- 抵触調査方法
- クレームチャートの作成方法
- その他
当社知財教育の特徴
当社の知財教育は以下の3つの特徴があります。
特徴1.オンライン社内配信が可能
セミナーを録画して、オンラインで社内配信が可能です。
特徴2.社内事例を盛り込むことが可能、技術者実務直結
社内セミナーのため、社内事例を盛り込むことで、いつもは無関心な技術者でも非常に高い注意力で聞くセミナーにすることができます。
例えば、基礎コースでは、出願〜登録に至った社内事例を取り上げて、どのような考え方で出願時に準備をしなければならないかを詳しく説明します。
特徴3.WEBアンケート&テストで履修状況を把握
実施後にオンラインでのテストを行います。これにより、履修状況を把握することが可能です。
参考となるコラムもご覧ください
以下、当社の参考コラムとなります。
IPランドスケープにより技術戦略・知財戦略を構築する解説記事
レベル別の知財教育のメニューとは?
対象
知財に関して全くの初心者の方を対象にしています。
習得目標・内容
発明提案書作成能力を向上させるという明確かつ身近な目標を初期に設定して発明提案書を書くための能力形成を行う講座です。基礎的な内容を条文をほとんど使わずに習得させます。初心者であっても上司の指導を受けながら発明提案書を仕上げなければならないのは言うまでもありません。その身近な目標を設定し、眠くなりがちな知財研修を充実したものにします。
育成する人材像
プロの技術者として発明提案書を書くための前提知識を習得した人。先輩に混じり、上司の指導を受けつつ、発明提案書を書けるようになる。
・特許取得までの流れ
・出願書類の構成
・明細書の読み方
・発明提案書の流れ
・検索の流れ、方法
所要期間
1日コース(知識教授中心・テストあり)、2日コース(知識教授に加えて演習豊富、テストあり)
対象
知財について、1日程度の教育を受けた人を対象にした内容です。一般的には入社3年目〜の社員を想定しています。上司の指導を受けながら発明提案書を書いたことがあったり、出願したことがあったりという方です。新規性や進歩性、公知技術という言葉の意味がある程度分かることが前提となります。
習得目標・内容
先行技術調査の重要性や方法論を習得していただき、進歩性に関する深い議論を演習を通じて体験していきます。攻めの特許を取得するノウハウを習得していきます。
育成する人材像
プロの技術者としての知財も含めた研究開発の日常業務を行う能力を備えた人材。
・先行技術の特定のための検索ノウハウ
・実施例充実、上位概念化のためのノウハウ
・発明提案書を書くノウハウ
・拒絶理由との対話、中間処理のための事前準備・想定ノウハウ
・他社特許のウォッチングノウハウ
・パテントウォッチ
対象
入社10年目〜マネージャ層が対象です。
習得目標・内容
事業における知財戦略を立案し実行することが出来る能力を教示する内容です。
・技術経営における知財の位置づけの理解
・グローバルな事業環境で知財取得の方針を立てるノウハウ
・商品・事業ごとの知財戦略の立て方ノウハウ
・パテントウォッチー攻めの権利形成ノウハウ
・自社特許の把握・理解し、他社への権利行使のきっかけを社内で作るノウハウ
育成する人材像
事業部門マネージャー、R&Dにおける特許企画業務の設計と運用が出来ることを育成目標にしています。
研究開発ガイドライン/カタログのご案内(お問い合わせ)

研究開発部門の高度化や人材開発を担う担当者のために、研究開発ガイドライン「虎の巻」をお送りしています。あわせて、技術人材を開発するワークショップやコンサルティングの総合カタログもお送りしています。
部署内でご回覧いただくことが可能です。
しつこく電話をするなどの営業行為はしておりません。ご安心ください。